はてなブログに移行した

現在手元の設定ファイル類を整理しており、どこかから拾ってきたようなファイルがいくらかあるので、それらを可能な限り排除しようとしていた。

その中にはてな記法Vim 向けの syntax ファイルがあり、これは hatena.vim に含まれているのだが、投稿機能は必要なかったので syntax ファイルだけ持っていたようだ。

hatena.vimプラグインとして管理してしまうことも考えたが、そもそもはてなブログにしてしまえば markdown になるから hatena.vim 必要なくなるのではってことで移行してみた。

以上。

vimproc に Windows の DLL ダウンロード機能を入れた

tl;dr

以下を vimrc の最初の方に書く。

let g:vimproc#download_windows_dll = 1

本文

vimproc は外部プロセスを非同期実行するのに必要な Vim のライブラリ。これを利用しているプラグインも結構ある。
これはとても便利なのだけど、動的ライブラリを別途ビルドする必要がある。
LinuxMac OS X なんかの環境では、標準でビルド環境が整備されているのもあり、ここで苦労することはあまりないと思う。しかし、Windows だと標準ではビルド環境がないため、ビルドすること自体が難しい。
kaoriya 版の Vim に同梱されている vimproc には DLL も含まれているので、これを利用している人もいるのではないだろうか。
ただ、最新版が使いたかったり、複数 OS で同じ設定を使いたいという理由でプラグインマネージャで vimproc を管理したい人もいるだろう。私がそうだ。そういった場合、kaoriya 版のプラグインはちょっと使いづらい。
とりあえずビルドだけでもなんとかならないか、と思って以前やったのがこれ。

Add appveyor.yml to build DLL for MS Windows by thinca · Pull Request #217 · Shougo/vimproc.vim · GitHub

これによって、vimproc のバージョンが上がり、タグが打たれると、自動で DLL がビルドされて誰でもダウンロードできるようになった。ダウンロードは以下のページからできる。

https://github.com/Shougo/vimproc.vim/releases

というわけで自分でビルドしなくてもダウンロードして配置するだけ。便利。だったのだけど、正直ダウンロードしてくるのも面倒になった。プラグインマネージャで vimproc をインストールした直後は必ず「DLL がない」とエラーが出る。とてもつらい。
すでにビルド済みバイナリはネット上にあるわけなので、ダウンロードも自動でやってくれるとラクチン。というわけでそういう機能を作った。

Download windows dll automatically by thinca · Pull Request #242 · Shougo/vimproc.vim · GitHub

最初は全自動だったのだけど、デフォルトでダウンロードされるのは困る、という意見もあり、確かにアグレッシブすぎる感じがしたので、設定を足した。以下の設定を vimrc に書いておけば、DLL がない場合は vimproc がロードされるタイミングで自動でダウンロードされる*1。また、DLL が古かった場合は自動で更新してくれる(この場合は Vim の再起動が必要)。

let g:vimproc#download_windows_dll = 1

この設定は vimproc が使用されるより前に書く必要があり、プラグインマネージャが vimproc を使う場合もあるため、できるだけ vimrc の先頭に書いた方が良い。
これでようやく vimproc の DLL との格闘に終止符を打てた気がする。
Vim には job という外部プロセスを非同期実行するための機能が入りつつあり、きちんと入って各プラグインがこちらを利用し始めたら vimproc 自体がオワコンになる可能性も 0 ではないが*2、今は気にしないでおこう…。

*1:ダウンロードも最初は curl 必須だったのだけど、raa0121 さんの提案で powershell でもダウンロードするようにしたので大抵の環境でダウンロード可能になった。raa0121++

*2:vimproc には非同期実行以外にもいくつか機能があるのでそっちの用途で使われる可能性はありそう

全角スペースを可視化するプラグイン zenspace.vim を作った

プログラミングをしていると、混ざっていると困る全角スペース。
可視化するように設定を書いている人も多いんじゃないでしょうか。
実際ググると、全角スペースを表示するための設定がたくさん出てきます。私も vimrc に設定書いてました。
でもこれ…みんなやってるなら、もうプラグインでよくない?
ってことでプラグインにしました。

zenspace.vim - Show Ideographic Space (a.k.a. Zenkaku Space).
https://github.com/thinca/vim-zenspace

全角スペースを表示するためだけのプラグインです。(画像内のタブの表示は 'listchars' によるもの)

デフォルトでは 'list' オプションの値に連動して、可視/不可視を切り替えます。なので、'list' オプションをオンにしてください。

set list

'list' オプションとかいいから常に表示しろよ、って場合は g:zenspace#default_mode を設定してください。

let g:zenspace#default_mode = 'on'

zenspace.vim は、常に表示する "on"、表示しない "off"、'list' オプションに追従する "list" の 3 つのモードがあり、ウィンドウ毎に独立しています。
デフォルト値を変える場合は上記の通り g:zenspace#default_mode を設定してください。個別のウィンドウで変更したい場合は :ZenSpaceOn :ZenSpaceOff :ZenSpaceList を使用してください。

Q & A

Q. 色を変えたいんだけど?
A. 赤に変える例を載せておきます。

augroup vimrc-highlight
  autocmd!
  autocmd ColorScheme * highlight ZenSpace ctermbg=Red guibg=Red
augroup END

Q. 普通のスペースとかは表示できないの?
A. 全角スペース専用です。通常のスペースやタブや行末スペースは、Vim 標準の 'listchars' オプションを設定するといい感じに表示できるので、そっちを使うことをオススメします。

Q. Conceal とか使って□で表示できない?
A. 検討したんですが、Conceal の制限がキツすぎて見送りました。詳細はこちらを読んでください。


Enjoy!

Boost.勉強会 #19 東京 に行ってきた

C++ まったく書いてないけどなぜか Boost.勉強会 #19 東京 に行ってきたよ。
C++ の最近の動向に軽く触れる感じでゆるーく感想書いてく。C++ よくわかってないのでよくわからない感想しか書けません。

Boostライブラリ一周の旅 1.59.0-1.60.0 - @

資料: http://www.slideshare.net/faithandbrave/boost-tour-1600
資料(マージ版): http://www.slideshare.net/faithandbrave/boost-tour-1600-merge

いつものやつ。
Boost.Test v3 で Power Assert 入ったのだいぶ強そうだった。

Effective Modern C++C++ Core Guidelines - @

資料: http://www.slideshare.net/ShintarouOkada/boost19-effective-modern-cc-core-guidelines

Effective Modern C++ 邦訳版を査読した話と、CppCoreGuidelines の話。
査読報酬で具体的な話が聞けたのだいぶ良さがあった。
CppCoreGuidelines は lint を提供することを想定しているとのことで、使えるようになったらとても便利そう。
詳しくない言語を書くとき、良い書き方なのかいつも気にしながら書こうとしてしまうのでそれだけでかなり時間がかかってしまうのだけど、lint があると安心して書いていけそう。

SIMD のゆるい話 - @

資料: http://www.slideshare.net/krustf/avx-simd

ゆるい話…なるほどわからん、という感じだった。すまぬ。

「女性のためのC++コミュニティ Ladies++ meetup #1」の紹介 - @

資料: http://www.slideshare.net/cocodrips/c-ladies

女性のためのC++コミュニティ Ladies++ meetup #1 の紹介。
コミュニティが始まったばかりで人脈があまりないので女性 C++er を紹介して欲しいとのことです。

クロスプラットフォームマルチメディアライブラリSDL2の紹介 - @

資料: http://www.slideshare.net/nyaocat/sdl2

SDL2 の紹介。

いつの間にかライセンスが zlib になっていたのと、Emscripten でブラウザにも対応していたの知らなかった。

クソザコ鳥頭が非順序連想コンテナに入門してみた - @

資料: http://www.slideshare.net/kariya_mitsuru/ss-55842496

非順序連想コンテナが仕様である処理時間を定数時間にするための実装の苦労がおもしろかった。

expectedによるエラーハンドリング - @

資料: http://www.slideshare.net/faithandbrave/error-handling-using-expected

expected の紹介。
Haskell の Either に成功/失敗の明確な意味を持たせたものと解釈した。
単に成功値か失敗値が欲しいというだけなら、variant でも目的は達成できるのかもしれないけど、インターフェースが成功/失敗に特化して作ってあるし、何より明確な意味があるのは便利。

Boost.Configについて - @

資料: http://www.flast.jp/article/boost-19-tokyo/index.html

コンパイラC++ のバージョンの差異を吸収するための中の人が使うライブラリの話。
なんというかやはり苦労してるんだな…という感じ。

メモリモデル再入門 - @

資料: https://docs.google.com/presentation/d/1ClVZvXo8lj7TE66hZ0eqNyVc1DBcRciJRXUxukhOb2k/pub#slide=id.p

スレッドとか Data Race とかの話。誰でもわかる基本的な例から徐々に複雑な例にしていく解説が上手いなと思った。
なかなか面白い話だったのでスライド最後まで完成させてほしかった…。

全体的な感想

割とわからないことだらけかなーとも思ってたけど、面白いセッションも結構あって良かった。
相変わらず C++ 書く機会ないですが、C++ は割と好きな言語なのでまた機会があれば参加したいです。

Vim に追加された assert 系の関数の紹介

この記事は Vim script Advent Calendar 2015 の 3 日目の記事です。

はじめに

先月末に、Vim の組み込み関数に assert 系の関数が追加されました。
今回はこの関数について紹介します。

歴史

割とどうでもいいので読み飛ばし可です。

2015-11-29 Vim 7.4.944

assertEqual()、assertTrue()、assertFalse() が追加されました。また、一緒に使うための v:errors も追加されました。

しかし、関数名について苦情が多く出ました
Vim script の組み込み関数の多くは、単語の区切りがなく1単語です。例えば deepcopy() や matchlist() などです。
一部の関数には _ が使われており、has_key() や complete_add() があります。
そして中には大文字を含む関数もありますが、今のところそれらは全て ID と言う単語に使われており、synID() や diff_hlID() などです。これらは例外と言えそうです。
つまり今まで camelCase が使われていなかったのにも関わらず突然 camelCase の関数が追加されたので、それはさすがにおかしいという話になりました。

2015-11-30 Vim 7.4.945

assertEqual()、assertTrue()、assertFalse() がそれぞれ assert_equal()、assert_true()、assert_false() にリネームされました。
また、先の話で別途提案された、各関数にエラー時のメッセージを渡すためのオプショナルの引数を追加するパッチが適用されました。
わずか1日でのスピード対応、ドキュメントもテストも修正されて完璧…と思いきや…肝心の実装が適用されておらず、関数名は変わっていませんでした…。

2015-12-01 Vim 7.4.946

無事実装も適用され、assert_equal()、assert_true()、assert_false() にリネームされました。

2015-12-03 Vim 7.4.950

一通り解決されたかに思いましたが、変数 v:errors が初期化されていないという問題が発見されました。
現在 vim_dev にパッチを投げています
恐らくすぐに適用されると思います。
適用されました

使い方

仕組みは単純です。
v:errors は配列になっていて、各 assert 関数が失敗すると、v:errors にメッセージが文字列として追加されます。
なので使用前にまず v:errors を初期化します。

let v:errors = []

続いて適当に assert 系の関数を呼びます。

function! Test() abort
  let actual = 2 + 2
  call assert_equal(5, actual)
endfunction

call Test()

v:errors を見ると、失敗の結果がわかります。

echo v:errors
" => ['function Test line 2: Expected 5 but got 4']

結果のメッセージの : の左側にある文字列は expand('') の結果に行番号の情報を足したものです。
メッセージの右側には失敗時の値が出ます。
また、assert 系の関数には追加でメッセージを渡すことができ、渡すと : の右側はこのメッセージが表示されます。

let v:errors = []
function! Test() abort
  let actual = 2 + 2
  call assert_equal(5, actual, 'test fail!')
endfunction

call Test()
echo v:errors
" => ['function Test line 2: ''test fail!''']

終わりに

見てきたように、非常に簡単な仕組みのもので、なんなら Vim script で自作もできそうな仕組みになっています。
今後、Vim 本体での Vim script 周りのテストはこの関数が使われるようになるようです。
本体以外でも、簡易なテストが書きたい場合には使えるかもしれません。

VimConf 2015 に行ってきた

VimConf 2015 に行ってきた。
昨年は主催的ポジションからの参加だったのだけど、今年は割と一般参加的ポジションで、一応スタッフって枠にはなってたけど大したことはしてないし、ラクさせてもらいました。

というわけで各発表についての感想を雑につらつらと。

Vimのgitへの移行について - @

まさかのスライドなし発表すごすぎた。
GitHub 移行は外からだと割とすんなり決まった印象があったけど、やはり裏では色々あったんですね。

deoplete ~ The dark powered auto completion plugin for neovim ~ - @

Shougo さんのバイタリティは相変わらずすごい。…すごい。

私はどのようにVim scriptを書くか? - @

Vim script 入門的な内容。これで Vim script 書く人増えるといいなー。
発表資料がすごく凝っててすごかった。

Hacking Libcall and Java - @

「一般的」の定義について考えさせられる内容だった。もはや持ちネタと言えるレベル。
発表中にツッコミが入ったりしてすごかった。

Vim on Browser - @

ブラウザ上で Vim を動かす話。
プラグインのデモがブラウザでできるってのはかなり便利そうさを感じた。
feature=small でしか動かせないのが残念だけど、普通に動いているのでとにかくすごい。

Vim + Clojure - @

VimClojure を書くのに便利なプラグイン群の紹介。
今年も去年同様 Civilization 5 の話題が盛り込まれており、すごかった。

Introduction to OmniSharp.vim - @

OmniSharp.vim について話した。
たいがいキョドってるのでちゃんと伝わったかすごい心配…。

海外のVimmerが開発したVim pluginの紹介 @

One more thing すごい。

ぼくのかんがえたさいきょうのぷらぐいん vim-gita - @

gita 存在は知ってたけど、改めて見るとやはりすごい便利そうだった。
プログラマじゃないのにこんなの作れるなんてすごい。
まだまだ開発版っぽいので今後はもっとすごくなるらしいので期待したい。

Vim script版 power-assert について - @

power-assert、仕組みまでは理解できても、実際に作ってしまうのはすごい。

切り刻め!HTML - @

フロントエンド周りはあまり詳しくないので、必要になったときにすごく参考になりそうな情報満載だった。

ヘルプを読む - @

逆引きヘルプの提案がすごく便利そうだった。

vim-jpのvimhelp, reading_vimrcのホスト関連のお話 - @

Docker やらその周辺の使いこなし具合がすごかった…。

5年間Yokohama.vimをやってみて感じた事 - @

継続されている Yokohama.vim は本当にすごい。次回も是非参加したいです。

AppVeyorを使ってみよう @

vimproc については私自身はバイナリが欲しかったので、テストはとりあえずいっか、って思っていたのを k_takata さんがやってくれて、すごくありがたかったです。
Cygwin が動かないのは本当に謎…なんなんだ…。

まとめ

つまりまとめると、すごい。

最後に

VimConf は多くの方の協力で成り立っています。まとめ役をやってくれた @ さん、会場提供をしてくれた株式会社ミクシィさんと、その連絡役をしてくれた@Kuniwak さん、発表者の皆さん、スタッフの皆さん、そしてもちろん参加してくれた全ての皆さん、ありがとうございます!
VimConf は恐らく来年も開催されるとは思いますが、イベントをよりよくしていくために、以下のページで KPT をやっています。(KPT はふりかえり手法の1つで、詳しくはググってください google:KPT)

KPT for 2016

この KPT は特にスタッフ専用ということはないので、一般参加者の方でも、なんなら参加したかったけどできなかった方でも、Keep だけでも Problem だけでも Try だけでも、なんでもいいので書いてみてください。
みんなの意見がよりよい VimConf を作っていくはずです。

イカリングを閲覧できる ikaring.vim を作った

Splatoon してますか? 本日また大きめのアップデートが入って、まだまだ熱は冷めそうにないですね。
さて、この Splatoon 専用の SNS として、イカリングというサービスがあります。

イカリング: https://splatoon.nintendo.net/

フレンドのオンライン状態を確認できたり、フレンド内での週間ランキングが閲覧できたり、自分やフレンドの装備や各ブキの塗り面積が確認できたり、ステージのスケジュールを知ることができて、とても便利です。
とても便利なのでいつでも見れると嬉しいですね。
というわけで Vim から見れるようにしました。

https://github.com/thinca/vim-ikaring

使い方

:Ikaring コマンドを実行すると開始できます。
初回は、Nintendo Network ID とパスワードを訊かれるので入力します。
ログイン後はクッキーをローカルに保存するので、セッションが切れるまでは再度入力する必要はありません。
もしくは以下のように変数を設定しておけば自動的に接続します。

let g:ikaring#username = 'thinca'
let g:ikaring#password = '******'

開くと以下のような画面になります。

…これはたまたま誰も遊んでないだけであって、フレンドがいないわけじゃないんだからね!
というわけでランキング画面を開いてみます。

:Ikaring ranking

ちゃんとフレンドいますね。
ナワバリバトルのポイントが0になってますが、これは単に勝率が0%なだけです。バグではないです。
次にプロフィール画面を開いてみます。

:Ikaring profile

出ましたね。ブキをとっかえひっかえしているせいでウデマエが全然上がりません。
一番下を見ると、塗りの合計も見れます。

ちなみに、フレンド画面やランキング画面でユーザー名の上で を押したり、:Ikaring profile [ユーザー名] (補完あり) を実行すると、フレンドのプロフィールが見れたりします。

最後にステージ情報です。

わかりやすい。

苦労した点について

実はこのプラグイン、8月上旬に作り始めて、早い段階で8割方できてたんですが、エラー処理とかその他細かい部分のブラッシュアップをしようと思ってたらこんな時期になってしまいました…反省…。
さて、ここからは作る上で苦労した点について書いていきます。

ログイン

当然ですが、イカリングには API なんてものはありません*1
じゃあどうするかというと、スクレイピングになります。
最初に試しに Ruby で Mechanize を使ってやってみたところ、当然のようにログインしてログイン後のページのデータが取れました。便利。
しかし、今回作るのは Vim プラグインなので、Vim でやりたいわけです。Ruby に頼るわけにはいかない。
というわけで、スクレイピングするようなライブラリを、今回やりたいことができる最低限の機能で作りました。
まだリリースしてませんが、vital.vim のライブラリとして作ってあります。ikaring.vim に含まれているので、気になる人は見てみてください。
この件についてはリリースも含めて後日また書きます(たぶん)。

ギアの名前

イカリングですが、ブキやギアは基本的に画像でしか表示されていません。名前のリソースが一切ないのです。
画像の方はどうやらブキやギアに対してハッシュ値の ID が振られていて、URL にはこの ID が使われているようです。
なので、ID とブキ/ギアの対応さえわかれば、表示できます。しかし、この ID を知るには、イカリング上で各ギアを表示する必要があるのです…。
ブキに関しては、実はフレンドにバトルの予定を知らせる機能の部分に一覧がありました。そもそもブキは入手も簡単なので ID を知るのは難しくないです。
ギアに関しては、1つずつ調べていくしかありません。ギアの ID を知るには、ギアをイカリング上に表示する必要があり、つまり自分もしくはフレンドの誰かが該当ギアを装備していなくてはいけません。
なので私は、ゲーム上で入手可能なほぼ全てのギア*2を入手し、装備してバトルを行い、数分後にイカリングに反映されているのを見ては ID をチェックする、という作業を繰り返して、ほぼ全てのギアの ID を調べることに成功しました!やった!!!
…と思ったら、そのうち来るとは思っていたけど、本日、無事アップデートで新ギアが追加されました。本当にありがとうございました。
もう私一人で全て調べるのは無理です*3
もしあなたが ikaring.vim を使っていて、本来ギアが表示されるはずの部分にハッシュ値が表示されたら、ぜひその ID とギアの名前を以下の Issue にコメントして教えてください。フレンドの持ってる名前の知らないギアの場合などもあると思いますが、しばらくすれば攻略 Wiki なんかで画像付きで名前が調べられると思うので、そちらも合わせてご確認頂けると助かります。ご協力をお願いします!

https://github.com/thinca/vim-ikaring/issues/1




と言うわけで ikaring.vim を作った話でした。イカよろしく〜

*1:一部の情報はログイン後なら JSON で取得できたので、そこは楽でした

*2:まだランク50になってないのででんせつのぼうしだけ持ってない

*3:もしくはとても時間がかかります。コンプガチャつらい