2009-11-01から1ヶ月間の記事一覧

gVim でフォントサイズを変えるプラグインを作った、んだけど…

vim

知っている人は知っていると思うけど、実はこの手のプラグインはすでに何個かある。と言うか今回のこれも実は最初は既存のをちょっと直しただけのものだった。経緯を書くと、 zoom.vim : 「+」、「-」キーで文字の大きさを変更 — 名無しのvim使い の存在を知…

visualstar.vim 書いた

vim

http://vim-users.jp/2009/11/hack104/ で Visual mode で * を使う方法を紹介したけど、いささかやっつけ感があるので、もう少しマシなものを書いてプラグイン化してみました。visualstar.vim http://github.com/thinca/vim-visualstarで、書いたのはいいん…

Scala Hack-a-thon #1 に行ってきた

Scala Hack-a-thon #1 に行ってきた。 Hack-a-thon 資料はここ すごく静か…ちょっと不安になるくらい静かでした。 が、Twitter では盛り上がっていた模様。 が、私のマシンには無線LANが積まれていないのだったorz 一応携帯でたまに見てたけど反応するのとか…

Vim Hack #40: 不可視文字を表示する の補足

vim

以下の記事を読んで、やはり補足があった方がいいかな、と。event happen or not ? - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ 前置き http://vim-users.jp/2009/07/hack40/ では :match を使った方法のみ解説したが、記事でも述べている通り :syntax を使った方法もある…

Step by Step Scala [vol.04]@scala-be に行ってきた

Step by Step Scala vol.04@scala-be に行ってきた。当日の資料は http://groups.google.co.jp/group/scala-be/files で公開されています。 List の各関数を、パターンマッチ、Nil、:: だけを使って自作してみよう、ってことだったんだけど、2つ目の reverse…

Subversionで特定のディレクトリ以下の更新を無視する方法

Subversion はリポジトリの一部をチェックアウトできる。ブランチやタグをコピーで実現する以上必須の機能で、昨今の分散型には見られない便利な特徴でもある。 それはそれとして、逆のことをしたいと思ったことはないだろうか。つまり、作業ディレクトリの…

Monad がさっぱりなので試しになんか書いてみた

Monad むずいです。いつまでたってもいまいちちゃんと理解できないので、試しになんか書いてみることにしました。今回の題材は以下。Meet the Monadsこのページで使われているクローン羊さんの例を書いてみようと思います。…Vimで。 " Maybe Monad let Maybe…

fakeclip.vim を tmux に対応させた

fakeclip.vim は OS のクリップボードやら GNU Screen のバッファを yank, paste できる素敵プラグインなのだが、tmux で使えなかったので改造してみた。以下パッチ。と、ついでにパッチ後のファイル。http://gist.github.com/230008 GNU Screen の時と同じ…

tmux 1.1 が出ていたので使ってみた

GNU Screen のように複数のターミナルを仮想的に扱える tmux の 1.1 が出ていたので、以前ちょろっと試して screen に戻ってしまっていたのでもう一度試してみた。 Vim で 256 色を使う まず困ったのは Vim。256色にならないorz でも 256colors2.pl を使うと…

--startuptime 付きのバージョンの Vim が香り屋で早々と公開されている件について

vim

ちなみに入ったばかりなpatchなので、試すにはソースからビルドするしか方法はありませんが、プロファイル用にvimをビルドしてみる...ってのもありかもしれませんね。 Big Sky :: vimmer必読!読み込みの遅いvimscriptを見つけ出す方法 と思ったら早くも香り…

Online.sg 第06回 「Scala」に参加した

本日、オンライン勉強会Online.sg 第06回 「Scala」に参加した。 Scala入門 〜手探りで(yayuguが)学ぶ関数型言語〜 - id:yayugu Java のコードを Scala のコードに書き直したものを比較しながら見ていく形式。その前にコードを読むのに最低限必要な知識のレ…