2011-08-01から1ヶ月間の記事一覧

ambicmd.vim をリリースした

vim

去る2010年4月。私の手元で燻ってた ambicmd.vim ってプラグインをとある経緯で gist に貼ったんだけど、その時は何人かでちょっとだけ触ってそのまま放置。 しかし私自身は今でもこのプラグイン使ってるし、埋もれたままなのももったいないので整理してちゃ…

quickrun.vim の隠し機能

vim

help には載ってない quickrun.vim の隠し機能について説明してみます。 ちなみに help に載ってないのには一応理由があって、面倒くさいから正式な機能として公開する予定がないからです。つまり、今後予告なく変更される可能性があります。今のところその…

私の開発している Vim プラグインの名前

vim

多分ブログでは1度も書いていなかった気がするので、ここらで明言しておきます。 私の開発しているプラグインの正式名称は、xxx.vim の形式です。つまり、 quickrun.vim ref.vim localrc.vim visualstar.vim rtputil.vim scouter.vim prettyprint.vim など。…

Boost.Format で引数の番号も型も指定しない方法

Boost.Format では、引数の番号を指定してフォーマットが書ける。 boost::format("%1% %2% %3%") % 10 % "foo" % 0.5; 順番の入れ替えが可能なのに加えて、型を指定する必要がない。便利。 C の printf() 互換の形式も受け付ける。 boost::format("%d %s %g"…

Github Wiki の Markdown エンジンが腐ってる件について

オリジナル * foo bar Markdown.pl (本家) <ul> <li><p>foo</p> <p>bar</p></li> </ul> BlueCloth <ul> <li><p>foo</p> <p>bar</p></li> </ul> kramdown <ul> <li> <p>foo</p> <p>bar</p> </li> </ul> pandoc <ul> <li>foo</li> </ul> <p>bar</p> Github Wiki <ul> <li>foo</li> </ul> bar pandocもなんかおかしい…。 なんのエンジン使ってるのかは知らないけどま…

ユーザ定義コマンドで [range] が与えられたかどうかを調べる方法

vim

最近発見した方法。 基礎知識 ユーザ定義コマンドを定義する際、-range= 引数を使うことで :[range]Command のように [range] を受け取ることができるようになる。 指定の仕方で無指定の場合のデフォルト値が変わり、-range で現在行、-range=% でファイル全…

C++ の罠にハマった話

C++ 初心者の私がハマった罠なので、恐らく普段から C++ を書きまくってるベテラン C++er にとっては罠でもなんでもないかもしれないですが、些細なことでもいいので記録として残すことにしました。別にネタが欲しかったとかそういうんじゃないんだからね! …