2011-01-01から1年間の記事一覧

スクリプトローカルな関数を手軽に呼び出す

vim

この記事は Vim Advent Calendar 2011 の 28 日目の代打です。 急遽代打をやることになった*1けどネタが浮かばなかったので、適当に vimrc の中から便利かもしれない関数を晒すことにします。 スクリプトローカルな関数を呼び出したい Vim script を書いてる…

LinuxのアクセスポイントにPS Vitaからアクセスするメモ

普通にやったらはまったのでメモ。 自宅サーバに無線LANのアクセスポイント(AP)を構築しているのだけど、このAPにPSPや3DSからは接続できるのにPS Vitaからは何故か接続できなかった。 最初はVitaの故障も疑ったが、APの設定を色々いじった結果なんとか繋が…

opener.vim と言うのを作ろうとして諦めた話

vim

昨日の続き。 Vimperator に opener.js と言うプラグインがある。タブを開こうとした際に、すでに開いていたらそちらに切り替えるプラグインだ。 Vim で、これと似たようなことをする :Opener みたいなコマンドを作ろうと思った。想定する用途として、 :Open…

ユーザ定義コマンドのスコープ

vim

問題: 以下のVim scriptを実行すると何が表示されるか。 command! -nargs=+ MyEcho echo <args> let g:var = 'global' function s:f() let l:var = 'local' MyEcho var endfunction call s:f() 答え: "local" そう。ユーザ定義コマンドは関数内で実行された場合そ</args>…

'tabline' を活用しよう

Vim Advent Calendar 2011 の 4 日目の記事です。 タブページ Vim 7 から追加されたタブページ(いわゆるタブ機能)、使っていますか? これによって複数の画面を扱うことが容易になりましたが、タブページの恩恵はこれだけではありません。それが今回紹介する …

Boost.勉強会 #7 に行ってきた

Boost.勉強会 #7 に身の程知らずにも行ってきたよ。 以下走り書き。 Boostライブラリ一周の旅 - id:faith_and_brave / @cpp_akira Interval Container (ICL) 区間コンテナ Chrono 時間 Geometry 計算幾何 Phoenix ラムダ式 Container 標準コンテナ Move ムー…

editvar.vim 作った

vim

昨日諸事情があって editvar.vim と言うのを作った。 で、せっかく作ったのであの後体裁を整えてちゃんとプラグインとしてリリースした。https://github.com/thinca/vim-editvarEmacsテクニックバイブルで edit-list.el なるものがあることを知って、同じも…

ujihisa.vim #2 に行ってきた

恐らく過去合わせて国内最大のVimイベント、ujihisa.vim #2 に行って来たよ。 私は完全にただの参加者のつもりで行ったんだけど、なぜか発表することに。どうしてこうなった。 まったく準備していなかったので、その場で editvar.vim って言うプラグイン作り…

partedit.vim 作った

vim

遥か昔に partedit.vim というバッファの一部分を別のバッファで編集するためのプラグインを密かに作っていたのだけど、色々あって作ったまま放置されていた。 で、作ったのはいいけど自分ですら使ってなくて正直使い道あるのかとか思ってたんだけど、世の中…

auto_source.vim 作った

vim

auto_source.js っていう vimp プラグインがあるんだけど、これの Vim 版が前から欲しいと思ってたので作ってみた。https://github.com/thinca/vim-auto_source指定したファイルが更新されてたら自動的に :source する。ただそれだけ。実際には CursorHold …

BoostのProperty TreeとJSONでハマった話

罠があったらハマりたい。thinca です。嘘です。できればハマりたくありません。 さて、Boost Property Tree Library というのを使うと Boost で JSON を読み書きできるらしい!って噂を聞きました。https://sites.google.com/site/boostjp/tips/jsonちょう…

Subversion 1.7.0 の個人的に気になる新機能まとめ

つい先日 Subversion 1.7.0-rc4 がリリースされて、それによると RC はこれが最後で、10/11 に最終版がリリースされるらしい。 せっかくなので Subversion 1.7.0 で個人的に気になってる新機能をまとめてみる。 実際に RC とか使ったわけではなくてドキュメ…

yokahama.vim #2 に行ってきた

性懲りもなく yokohama.vim #2 に行ってきたよ。 @tsukkee さんの発表「キーマッピングを考える」(資料) 発表は Vim。さすがです。 キーマッピングのお話。こういう help に載っていないようなノウハウはもっと必要なんだろうなぁと感じた。 Shougo さんのフ…

Vim の本が出るらしいです

vim

タイトルが完全に他人事な感じの thinca ですこんばんは。 さて、件の Vim の本、もとい、Vim テクニックバイブルですが、いよいよ来週の 23 日金曜日に発売のようです。なんかすでに先行販売とやらで一部の方はすでに手に取って頂いているようで発売日の意…

Vim の日本語 help のリポジトリが github へ移った

vim

先日Vim の日本語 help のリポジトリ構成を変更したわけですが、その後、今回の変更を受けてかどうかはわかりませんが @mattn_jp さんの提案でリポジトリを github へ移すことになりました。https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja最近 mattn さんが作った git…

Vim の日本語 help のリポジトリ構成を変更した

vim

実は私は Vim の日本語のヘルプのメンテナンスのお手伝いをしていたりするわけですが(と言っても翻訳はほぼ終わってるので typo 修正とかがメインですが)、この度 help のリポジトリの構成を変更しました。 以前はリポジトリのデータを使うのに make とか必…

GamePM #11 に行ってきた

CEDEC 5日目…じゃなかった、GamePM #11 に行ってきたよ! 今回はいつもと会場も違い、大物ゲストも来るということでかなりドキドキ。 「プロジェクトマネージメント」とは何か? PMBOKで学ぶプロジェクトマネージメントの基礎 - 田中 宏幸(@swiftnest) PMBOK…

logcat.vim 作った

vim

logcat は、Android のログを出力するためのツール。実行すると接続した Android 端末のログをもりもり吐く。もちろんファイルに保存もできる。Android 開発のデバッグのお供だ。 で、このログなんだけど、ログは重要度でレベル分けされてて、標準の GUI の…

Vim プラグインのヘルプを書く人がするべき設定

vim

Vim の help は通常 modeline などによって閲覧に最適なようにオプションが設定される。しかし編集したい時には困ることがある。というわけで全ての Vim プラグイン作者*1は以下のような設定を入れるといいと思うよ! " after/ftplugin/help.vim if &l:bufty…

ambicmd.vim をリリースした

vim

去る2010年4月。私の手元で燻ってた ambicmd.vim ってプラグインをとある経緯で gist に貼ったんだけど、その時は何人かでちょっとだけ触ってそのまま放置。 しかし私自身は今でもこのプラグイン使ってるし、埋もれたままなのももったいないので整理してちゃ…

quickrun.vim の隠し機能

vim

help には載ってない quickrun.vim の隠し機能について説明してみます。 ちなみに help に載ってないのには一応理由があって、面倒くさいから正式な機能として公開する予定がないからです。つまり、今後予告なく変更される可能性があります。今のところその…

私の開発している Vim プラグインの名前

vim

多分ブログでは1度も書いていなかった気がするので、ここらで明言しておきます。 私の開発しているプラグインの正式名称は、xxx.vim の形式です。つまり、 quickrun.vim ref.vim localrc.vim visualstar.vim rtputil.vim scouter.vim prettyprint.vim など。…

Boost.Format で引数の番号も型も指定しない方法

Boost.Format では、引数の番号を指定してフォーマットが書ける。 boost::format("%1% %2% %3%") % 10 % "foo" % 0.5; 順番の入れ替えが可能なのに加えて、型を指定する必要がない。便利。 C の printf() 互換の形式も受け付ける。 boost::format("%d %s %g"…

Github Wiki の Markdown エンジンが腐ってる件について

オリジナル * foo bar Markdown.pl (本家) <ul> <li><p>foo</p> <p>bar</p></li> </ul> BlueCloth <ul> <li><p>foo</p> <p>bar</p></li> </ul> kramdown <ul> <li> <p>foo</p> <p>bar</p> </li> </ul> pandoc <ul> <li>foo</li> </ul> <p>bar</p> Github Wiki <ul> <li>foo</li> </ul> bar pandocもなんかおかしい…。 なんのエンジン使ってるのかは知らないけどま…

ユーザ定義コマンドで [range] が与えられたかどうかを調べる方法

vim

最近発見した方法。 基礎知識 ユーザ定義コマンドを定義する際、-range= 引数を使うことで :[range]Command のように [range] を受け取ることができるようになる。 指定の仕方で無指定の場合のデフォルト値が変わり、-range で現在行、-range=% でファイル全…

C++ の罠にハマった話

C++ 初心者の私がハマった罠なので、恐らく普段から C++ を書きまくってるベテラン C++er にとっては罠でもなんでもないかもしれないですが、些細なことでもいいので記録として残すことにしました。別にネタが欲しかったとかそういうんじゃないんだからね! …

第4回 sugamo.vim に行ってきた

第4回 sugamo.vim に行ってまったりしてきた。@sigwyg さんによる vimrc と入れているプラグイン紹介。以下走り書き。いろいろ端折ってるので注意。 surround.vim どこまでが組み込みの textobj でどこからが surround.vim の機能かわからなくなる。 snipMat…

JScript で動く CoffeeScript コンパイラのラッパ書いた

Windows でも CoffeeScript 使いたいけど、Cygwin なんて意地でも入れたくない、そんなあなた*1へ。 それっぽいの見当たらなかったので書いてみた。https://github.com/thinca/coffee-script-on-jscript 特徴 本体 (coffee.bat) と CoffeeScript コンパイラ …

Game Hack-a-thon #3 に行ってきた

行ってみたい気もするが定員9名か。#3だから常連結構いそうだし浮きそうとか余計な心配が。あと特に作る予定の物が今のところない。 URL2011-06-20 22:21:26 via Tween @thinca 大丈夫です!ぜひ来て下さい 本を読むとかでもおっけーです 前回は翻訳をしてい…

GamePM #10 に行ってきた

GamePM #10 に行ってきた。記念すべき第10回! 「Redmineでタスク管理をしてみて(中間報告)」 - 佃田 吉晴 中間報告ということで、次回結果が発表されるようです。期待。 後半は「もしドラ」の自分流解釈。「真摯さ≒誠実+志」なんじゃないか、と。 途中ノー…