Vim に追加された assert 系の関数の紹介

この記事は Vim script Advent Calendar 2015 の 3 日目の記事です。

はじめに

先月末に、Vim の組み込み関数に assert 系の関数が追加されました。
今回はこの関数について紹介します。

歴史

割とどうでもいいので読み飛ばし可です。

2015-11-29 Vim 7.4.944

assertEqual()、assertTrue()、assertFalse() が追加されました。また、一緒に使うための v:errors も追加されました。

しかし、関数名について苦情が多く出ました
Vim script の組み込み関数の多くは、単語の区切りがなく1単語です。例えば deepcopy() や matchlist() などです。
一部の関数には _ が使われており、has_key() や complete_add() があります。
そして中には大文字を含む関数もありますが、今のところそれらは全て ID と言う単語に使われており、synID() や diff_hlID() などです。これらは例外と言えそうです。
つまり今まで camelCase が使われていなかったのにも関わらず突然 camelCase の関数が追加されたので、それはさすがにおかしいという話になりました。

2015-11-30 Vim 7.4.945

assertEqual()、assertTrue()、assertFalse() がそれぞれ assert_equal()、assert_true()、assert_false() にリネームされました。
また、先の話で別途提案された、各関数にエラー時のメッセージを渡すためのオプショナルの引数を追加するパッチが適用されました。
わずか1日でのスピード対応、ドキュメントもテストも修正されて完璧…と思いきや…肝心の実装が適用されておらず、関数名は変わっていませんでした…。

2015-12-01 Vim 7.4.946

無事実装も適用され、assert_equal()、assert_true()、assert_false() にリネームされました。

2015-12-03 Vim 7.4.950

一通り解決されたかに思いましたが、変数 v:errors が初期化されていないという問題が発見されました。
現在 vim_dev にパッチを投げています
恐らくすぐに適用されると思います。
適用されました

使い方

仕組みは単純です。
v:errors は配列になっていて、各 assert 関数が失敗すると、v:errors にメッセージが文字列として追加されます。
なので使用前にまず v:errors を初期化します。

let v:errors = []

続いて適当に assert 系の関数を呼びます。

function! Test() abort
  let actual = 2 + 2
  call assert_equal(5, actual)
endfunction

call Test()

v:errors を見ると、失敗の結果がわかります。

echo v:errors
" => ['function Test line 2: Expected 5 but got 4']

結果のメッセージの : の左側にある文字列は expand('') の結果に行番号の情報を足したものです。
メッセージの右側には失敗時の値が出ます。
また、assert 系の関数には追加でメッセージを渡すことができ、渡すと : の右側はこのメッセージが表示されます。

let v:errors = []
function! Test() abort
  let actual = 2 + 2
  call assert_equal(5, actual, 'test fail!')
endfunction

call Test()
echo v:errors
" => ['function Test line 2: ''test fail!''']

終わりに

見てきたように、非常に簡単な仕組みのもので、なんなら Vim script で自作もできそうな仕組みになっています。
今後、Vim 本体での Vim script 周りのテストはこの関数が使われるようになるようです。
本体以外でも、簡易なテストが書きたい場合には使えるかもしれません。

VimConf 2015 に行ってきた

VimConf 2015 に行ってきた。
昨年は主催的ポジションからの参加だったのだけど、今年は割と一般参加的ポジションで、一応スタッフって枠にはなってたけど大したことはしてないし、ラクさせてもらいました。

というわけで各発表についての感想を雑につらつらと。

Vimのgitへの移行について - @

まさかのスライドなし発表すごすぎた。
GitHub 移行は外からだと割とすんなり決まった印象があったけど、やはり裏では色々あったんですね。

deoplete ~ The dark powered auto completion plugin for neovim ~ - @

Shougo さんのバイタリティは相変わらずすごい。…すごい。

私はどのようにVim scriptを書くか? - @

Vim script 入門的な内容。これで Vim script 書く人増えるといいなー。
発表資料がすごく凝っててすごかった。

Hacking Libcall and Java - @

「一般的」の定義について考えさせられる内容だった。もはや持ちネタと言えるレベル。
発表中にツッコミが入ったりしてすごかった。

Vim on Browser - @

ブラウザ上で Vim を動かす話。
プラグインのデモがブラウザでできるってのはかなり便利そうさを感じた。
feature=small でしか動かせないのが残念だけど、普通に動いているのでとにかくすごい。

Vim + Clojure - @

VimClojure を書くのに便利なプラグイン群の紹介。
今年も去年同様 Civilization 5 の話題が盛り込まれており、すごかった。

Introduction to OmniSharp.vim - @

OmniSharp.vim について話した。
たいがいキョドってるのでちゃんと伝わったかすごい心配…。

海外のVimmerが開発したVim pluginの紹介 @

One more thing すごい。

ぼくのかんがえたさいきょうのぷらぐいん vim-gita - @

gita 存在は知ってたけど、改めて見るとやはりすごい便利そうだった。
プログラマじゃないのにこんなの作れるなんてすごい。
まだまだ開発版っぽいので今後はもっとすごくなるらしいので期待したい。

Vim script版 power-assert について - @

power-assert、仕組みまでは理解できても、実際に作ってしまうのはすごい。

切り刻め!HTML - @

フロントエンド周りはあまり詳しくないので、必要になったときにすごく参考になりそうな情報満載だった。

ヘルプを読む - @

逆引きヘルプの提案がすごく便利そうだった。

vim-jpのvimhelp, reading_vimrcのホスト関連のお話 - @

Docker やらその周辺の使いこなし具合がすごかった…。

5年間Yokohama.vimをやってみて感じた事 - @

継続されている Yokohama.vim は本当にすごい。次回も是非参加したいです。

AppVeyorを使ってみよう @

vimproc については私自身はバイナリが欲しかったので、テストはとりあえずいっか、って思っていたのを k_takata さんがやってくれて、すごくありがたかったです。
Cygwin が動かないのは本当に謎…なんなんだ…。

まとめ

つまりまとめると、すごい。

最後に

VimConf は多くの方の協力で成り立っています。まとめ役をやってくれた @ さん、会場提供をしてくれた株式会社ミクシィさんと、その連絡役をしてくれた@Kuniwak さん、発表者の皆さん、スタッフの皆さん、そしてもちろん参加してくれた全ての皆さん、ありがとうございます!
VimConf は恐らく来年も開催されるとは思いますが、イベントをよりよくしていくために、以下のページで KPT をやっています。(KPT はふりかえり手法の1つで、詳しくはググってください google:KPT)

KPT for 2016

この KPT は特にスタッフ専用ということはないので、一般参加者の方でも、なんなら参加したかったけどできなかった方でも、Keep だけでも Problem だけでも Try だけでも、なんでもいいので書いてみてください。
みんなの意見がよりよい VimConf を作っていくはずです。

イカリングを閲覧できる ikaring.vim を作った

Splatoon してますか? 本日また大きめのアップデートが入って、まだまだ熱は冷めそうにないですね。
さて、この Splatoon 専用の SNS として、イカリングというサービスがあります。

イカリング: https://splatoon.nintendo.net/

フレンドのオンライン状態を確認できたり、フレンド内での週間ランキングが閲覧できたり、自分やフレンドの装備や各ブキの塗り面積が確認できたり、ステージのスケジュールを知ることができて、とても便利です。
とても便利なのでいつでも見れると嬉しいですね。
というわけで Vim から見れるようにしました。

https://github.com/thinca/vim-ikaring

使い方

:Ikaring コマンドを実行すると開始できます。
初回は、Nintendo Network ID とパスワードを訊かれるので入力します。
ログイン後はクッキーをローカルに保存するので、セッションが切れるまでは再度入力する必要はありません。
もしくは以下のように変数を設定しておけば自動的に接続します。

let g:ikaring#username = 'thinca'
let g:ikaring#password = '******'

開くと以下のような画面になります。

…これはたまたま誰も遊んでないだけであって、フレンドがいないわけじゃないんだからね!
というわけでランキング画面を開いてみます。

:Ikaring ranking

ちゃんとフレンドいますね。
ナワバリバトルのポイントが0になってますが、これは単に勝率が0%なだけです。バグではないです。
次にプロフィール画面を開いてみます。

:Ikaring profile

出ましたね。ブキをとっかえひっかえしているせいでウデマエが全然上がりません。
一番下を見ると、塗りの合計も見れます。

ちなみに、フレンド画面やランキング画面でユーザー名の上で を押したり、:Ikaring profile [ユーザー名] (補完あり) を実行すると、フレンドのプロフィールが見れたりします。

最後にステージ情報です。

わかりやすい。

苦労した点について

実はこのプラグイン、8月上旬に作り始めて、早い段階で8割方できてたんですが、エラー処理とかその他細かい部分のブラッシュアップをしようと思ってたらこんな時期になってしまいました…反省…。
さて、ここからは作る上で苦労した点について書いていきます。

ログイン

当然ですが、イカリングには API なんてものはありません*1
じゃあどうするかというと、スクレイピングになります。
最初に試しに Ruby で Mechanize を使ってやってみたところ、当然のようにログインしてログイン後のページのデータが取れました。便利。
しかし、今回作るのは Vim プラグインなので、Vim でやりたいわけです。Ruby に頼るわけにはいかない。
というわけで、スクレイピングするようなライブラリを、今回やりたいことができる最低限の機能で作りました。
まだリリースしてませんが、vital.vim のライブラリとして作ってあります。ikaring.vim に含まれているので、気になる人は見てみてください。
この件についてはリリースも含めて後日また書きます(たぶん)。

ギアの名前

イカリングですが、ブキやギアは基本的に画像でしか表示されていません。名前のリソースが一切ないのです。
画像の方はどうやらブキやギアに対してハッシュ値の ID が振られていて、URL にはこの ID が使われているようです。
なので、ID とブキ/ギアの対応さえわかれば、表示できます。しかし、この ID を知るには、イカリング上で各ギアを表示する必要があるのです…。
ブキに関しては、実はフレンドにバトルの予定を知らせる機能の部分に一覧がありました。そもそもブキは入手も簡単なので ID を知るのは難しくないです。
ギアに関しては、1つずつ調べていくしかありません。ギアの ID を知るには、ギアをイカリング上に表示する必要があり、つまり自分もしくはフレンドの誰かが該当ギアを装備していなくてはいけません。
なので私は、ゲーム上で入手可能なほぼ全てのギア*2を入手し、装備してバトルを行い、数分後にイカリングに反映されているのを見ては ID をチェックする、という作業を繰り返して、ほぼ全てのギアの ID を調べることに成功しました!やった!!!
…と思ったら、そのうち来るとは思っていたけど、本日、無事アップデートで新ギアが追加されました。本当にありがとうございました。
もう私一人で全て調べるのは無理です*3
もしあなたが ikaring.vim を使っていて、本来ギアが表示されるはずの部分にハッシュ値が表示されたら、ぜひその ID とギアの名前を以下の Issue にコメントして教えてください。フレンドの持ってる名前の知らないギアの場合などもあると思いますが、しばらくすれば攻略 Wiki なんかで画像付きで名前が調べられると思うので、そちらも合わせてご確認頂けると助かります。ご協力をお願いします!

https://github.com/thinca/vim-ikaring/issues/1




と言うわけで ikaring.vim を作った話でした。イカよろしく〜

*1:一部の情報はログイン後なら JSON で取得できたので、そこは楽でした

*2:まだランク50になってないのででんせつのぼうしだけ持ってない

*3:もしくはとても時間がかかります。コンプガチャつらい

Vim script で AtCoder に参戦する方法

先週、進捗キャンプという知り合いで集まって進捗を出す会に行ってきて、そこで @ さんと表題の件について色々話した。
その後個人的に手法をカイゼンしたりしたので、結果をまとめておく。

AtCoder とは

http://atcoder.jp/
私自身も「とは」と言って語れるほど詳しくはないので簡単に説明すると、主に日本人向けの競技プログラミングサイト。
問題は全て日本語で、定期的に様々なコンテストが開催されている。問題の難易度が低い初心者向けのコンテスト(AtCoder Beginner Contest 通称 ABC)なんかもあるので、競技プログラミングの入口としては最適だ。

AtCoder の対応言語

競技プログラミングでは、ソースコードを提出し、提出されたコードが正しく動くかどうかサーバ側で実際に動かして検証を行う。つまり、サーバ側に各言語の処理系が必要であり、競技プログラミングで使用できる言語はその点で制約がかかる。
どの言語が使えるかは競技プログラミングによって様々であるが、AtCoder はかなり多くの言語に対応している。
しかし、Vim script は対応言語には含まれていない。
それもそのはず。Vim script は言語としてマイナーという点を除いても、とある問題がある。

競技プログラミングの問題形式と Vim script

競技プログラミングにおける問題は、多くの場合、標準入力と標準出力を使う。
標準入力から問題のデータを受け取り、問題を解いて、結果を標準出力に出力させる。
AtCoder も例に漏れずこの形式である。
標準入出力は多くの言語が標準で扱えるので、この形式にすることで多くの言語に対応することができるためだと思われる。
しかし、Vim script はテキストエディタ Vim を拡張するための言語。標準入出力を直接扱うことは、できない。

ではどうするか

AtCoder の対応言語の1つに、Bash がある。
Bash は、それ自身にもそれなりの演算能力はあるが、どちらかと言うと外部プログラムを呼び出す能力に長けている。
実際、awk や bc なんかがよく使われたりするらしい(よく知らないけど)。
つまり、この Bash の環境に Vim が入っていれば、あとは標準入出力を Bash 側で面倒を見ることによって、Vim script が使えることになる。
試したところ Vim はちゃんと入っているようだった*1。これで Vim script で問題が解ける。

Vim script で問題を解く

AtCoder には練習用のコンテストがあるので、そこにある練習問題を解いてみる。
http://practice.contest.atcoder.jp/tasks/practice_1

vim -u NONE -i NONE -N -n -e -s -S <(cat <<EOF
function! s:main(input) abort
  let a = a:input[0]
  let [b, c] = split(a:input[1], ' ')
  let s = a:input[2]
  return (a + b + c) . ' ' . s
endfunction

let s:input = getline(1, '$')
enew
put =s:main(s:input)
1 delete _
%print
EOF
) <(cat)

結果はこちら
ちゃんと解けてる。

何をしているのか

まず、このコード自体は Bash であるが、事実上その大部分は Vim script である。
ちょっとずつ分解していくと、まず vim を起動するコードは Vim script の部分を省略すると以下のようになる(... の部分が省略部分)。

vim -u NONE -i NONE -N -n -e -s -S <(...) <(cat)
  • -u NONE
    • vimrc ファイルを読み込まない。
  • -i NONE
    • vininfo ファイルを作成しない。
  • -N
    • vi 互換モードをOFFにして(つまりVimとして)起動する。
  • -n
  • -e -s
    • バッチモードで起動する。詳細は割愛。(気になる人は :help -s-ex を参照)
  • -S {ファイル}
    • 起動後にファイルを Vim script として実行する。
  • <(cat)
    • Vim で開くファイルの指定。<(...) はプロセス置換という bash の機能で、コマンドの結果をファイルとして渡すことができる。

さて、Vim を起動していることはわかったので、次は Vim script 部分。

function! s:main(input) abort
  let a = a:input[0]
  let [b, c] = split(a:input[1], ' ')
  let s = a:input[2]
  return (a + b + c) . ' ' . s
endfunction

let s:input = getline(1, '$')
enew
put =s:main(s:input)
1 delete _
%print

ちょっとずつ見ていく。

function! s:main(input) abort
  let a = a:input[0]
  let [b, c] = split(a:input[1], ' ')
  let s = a:input[2]
  return (a + b + c) . ' ' . s
endfunction

わかりやすくするため、問題を解く部分を関数に分けた。
引数の input は、入力のテキストが行単位で配列で渡ってくる。
結果を文字列か、行単位の配列で返す。

let s:input = getline(1, '$')

入力はファイルとして渡ってきており、バッファに開かれている。
バッファの全行を配列として s:input に保存している。

enew

output 用の新しいバッファを開く。

put =s:main(s:input)
1 delete _

結果をバッファに展開している。
空のバッファに put でテキストを置くと1行目に空行が残ってしまうので、delete でこの余計な空行を消している。

%print

バッチモードの Vim では、print などのいくつかのコマンドの結果は標準出力へ出される。
%print でバッファ全体を標準出力へ結果として出力している。
ちなみにこの方法だと、最後に改行のない出力が行えない*2が、大抵の競技プログラミングの問題は最後に改行を出力させるので、問題になることはないだろう。

解く環境を整える

テンプレート

こうして見るとわかる通り、実際に触るのは s:main() 関数の部分だけであり、他の部分はテンプレートだ。
テンプレート系のプラグインを使って、テンプレート化しておくと便利だろう。
ちなみに私は template.vim を使っている(宣伝)。

Vim script 部分だけ編集する

ファイル全体としては Bash だけど、編集したいのは Vim script だ。main の部分だけを、filetype=vim で編集したい。
そんな時に便利なのが partedit.vim だ。
バッファの一部を別のバッファで開き、別のファイルタイプで編集できる。保存すると元のバッファに適用される。

https://i.gyazo.com/14a70ff2a7148b9e1507170bda083710.gif

上の動作例では :Partedit コマンドを引数なしで動かしているが、そうするためにはオプションの設定が必要だ。

" 部分を編集するバッファを開くコマンドの指定。これは縦分割したい場合の例 (デフォルトだと現在のウィンドウにそのまま開かれる)
let g:partedit#opener = 'vsplit'
" 部分を編集するバッファの filetype。デフォルトだと元のバッファと同じ filetype が適用される。
let g:partedit#filetype = 'vim'

ファイルタイプは常に同じだと別のシーンで使いたい場合に困ると思うので、localrc.vim などを利用して、b:partedit_filetype を設定するといいだろう。

テストケースを実行したい その1

答えが正しいか、提出する前に手元で実行して確認したいだろう。
開いているファイルを実行したい、と来れば、quickrun.vim が便利だ。
問題の入力を標準入力で与える必要があるが、幸い quickrun.vim は標準入力にも対応している。input オプションを設定すればよい。

" input.txt ファイルの中身を標準入力として使う
QuickRun -input input.txt

" = で始めることでファイルではなく入力文字列を直接与えられる
QuickRun -input =input-text
" i レジスタの中身を標準入力として使う
QuickRun -input =@i
" b:input 変数の中身を標準入力として使う
QuickRun -input =%{b:input}

" 事前に設定しておけば毎回指定する必要はない
let g:quickrun_config = {'_': {}}
let g:quickrun_config._.input = '=@i'
let g:quickrun_config._.input = '=%{b:input}'

" 実行する際に変数に値を入れれば OK
let b:input = "1\n2 3\ntest\n"

print デバッグするには、put コマンドを使えばよい。
最終的なバッファの内容が出力結果になるので、put コマンドでバッファに行を足してやる。

let hoge = 'debug'
put =hoge
" put の中では " はコメント扱いになり使えないので注意
put ="foo"  これはコメントになるので動かない
put =\"foo\"  " これなら動く
テストケースを実行したい その2

実は、もっと楽な方法がある。ここで s:main() を切り分けておいたのが役に立つ。
単純に s:main() を呼んでしまえば良い。

function! s:main(input) abort
  let a = a:input[0]
  let [b, c] = split(a:input[1], ' ')
  let s = a:input[2]
  return (a + b + c) . ' ' . s
endfunction

echo s:main(['1', '2 3', 'test'])

これで OK だ。ただし、この状態で Bash としてこれを実行しても結果を見ることはできない。
しかし先ほどの partedit.vim で、このバッファは Vim script として独立している。そう。quickrun.vim を使えばよい。このバッファはファイルとして存在していないが、quickrun.vim であれば実行可能だ。

こちらの方法で print デバッグしたい場合は、echo コマンドを使えば OK だ。わかりやすい。

ちなみにこれらの echo の行は、Bash としての実行結果には一切影響を及ぼさないので、そのまま投稿することも可能だが、当然実行時間は長くなってしまうので注意が必要だ。

最後に

Vim script で AtCoder に参加する方法について紹介した。
今回の例では出てこなかったが、当然 main 以外の関数を定義することもできる。
また、よくある操作については vital.vim のコードが参考になる。Data.ListData.StringMath 辺りには便利関数が揃っている。NYSL なので、コピペして使ってもまったく問題ない。是非活用して欲しい。
Enjoy Programming!

*1:軽く調べてみたところ、練習用コンテストの Vim のバージョンは 7.3.429 だった。Ubuntu 12.04 の Vim がこのバージョンなので、この環境を使っている可能性が高い。コンテストによっては環境が異なる可能性があるので注意。

*2:一応別の方法で回避はできる。

Yokohama.vim.reboot #6 に行ってきた

Yokohama.vim.reboot #6 に行ってきた!
最近は勉強会自体あまり行けてなくて、それなのに行っても感想記事サボっているので反省…。久々に書く。

アイスブレイク

Vim に関するキーワードが書かれたカードを、自分には見えない(というより見ない)ように、他の人には見えるように首から下げる。
そしてペアを組んで、軽く自己紹介したあと、互いに自分のカードに書かれた内容について、はいかいいえで答えられる質問をしてって、自分の持ってるカードに書かれたキーワードを当てる、というゲームをした。ペアは適当な時間毎に組替える。
これが意外にむずくて、なかなか当てられない…。キーワードは初心者向けと上級者向けに分かれていたので、私は空気を読んで上級者向けのを取ったのだけど、上級者向けのワードはそもそも初心者の人に質問しても相手がその単語についてよくわかっていなくて曖昧な答えが返ってきたりして、そうなることも計算に入れつつ質問を考えて答えを探すのがめっちゃむずかしかったけど楽しかった。
かなり盛り上がって、予定の時間より長くなったけどめっちゃ良かった。ちなみに私のキーワードは view でした。view コマンド使わないなぁ…。

KazuakiM さんの発表

Vim を使うようになった軌跡みたいなお話。Vim にデレていく話はいい話ですね。
ちなみにサクラエディタを使ってたという話だったけど、私も以前はサクラエディタ使ってました。よさ。

vimrcソースリーディング

各テーブルに分かれて vimrc 読んだりなんだりした。
他のテーブルがどういう感じだったのかは知らないのだけど、私のところのテーブルは3人で、私以外の二人の vimrc を順番に読んでいって改善ポイントとか探したり、改善のための編集操作で、こうした方がいいよ、とかこういう方法があるよ、みたいなアドバイスをしていくみたいな偉そうなアレをしてました。マンボウさん偉そう。
ガッツリ読んで改善して、みたいなことをしていたので、予定のタイムテーブルにあった、スクラッチからの vimrc 構築は結局やらなかった…。希望者が少なかったのもあるけど、スクラッチからはやはりなかなか難しい感じがある。

懇親会

ビアバッシュで、寿司とかナン+カレーとかチキンとか食べつつおしゃべりも少ししつつ割ともくもくと食べてた。
食べ終わって、勢いでやるって言ってあったライブコーディングをすることになったんだけど、ネタは考えてなくもなかったんだけど正直みんなに楽しんで貰えるネタか自信がなくてその場でみんなにネタ聞いたりしてやった。
その結果、とあるsyntax定義プラグインが微妙なので直すのをやって欲しい、みたいな話があって始めたのだけど、なぜか Vim がエラー出しまくって、調査をした結果 Vim のバグっぽいということがわかり、そのIssueを登録するということをして、当初の目的は忘れられてライブVimデバッギングになってしまった…すまぬ…。
これはこれで滅多に見られないもの見せられたしよかったかな感はあるけど、所詮結果論だし、グダってしまったのは本当に申し分けない。その場でお題を募集なんてすると下調べもないもんだからどうやってもグダるし、やはりやるときはちゃんと自分でお題を用意しとこうって思った。次に活かしたい。

まとめ

次回も行きます!

漢字パズルを解く word-finder というのを作った

例えば、以下のような問題があったとします。

    全  全
    ↓  ↓
中→□→□→結
    ↓  ↓
    曲  金

□に入る漢字を答えろ

この手の問題を解く場合、自前の知識の中から、時には勘も交えて総検索することになります。
ヒラメキと言えば聞こえはいいですが、別に考え方を変えたりして解ける問題ではないので、やることはただひたすら検索です。
なら機械にやらせてもいいのでは、ってことで、こういう問題を解くやつを作りました。
とりあえず動くレベルで、仕様とか見た目がかなり雑ですが、動くので公開します。

http://thinca.github.io/word-finder/

使い方

上記の URL を開いても、(少なくとも記事公開時点では)謎のフォームと[検索]ボタンがあるのみで、意味不明です。
というわけで使い方。
まず、わからない部分をアルファベットに置き換えます。

    全  全
    ↓  ↓
中→A →B →結
    ↓  ↓
    曲  金

今のところ置き換えられる文字は半角英数字と一部の記号のみです。
そして、ここから拾える単語を列挙します。

全A
中A
A曲
全B
B結
B金
AB

この単語のリストをフォームに貼り付けます。
そして検索ボタンを押すと…答えが出ます!
ちなみに単語の文字数としては 2-5 文字まで対応していますが、合成単語とかは出ないかもしれないです。詳細は下記の「辞書について」を参照。

なぜブラウザなのか

スマホから使いたかった。

辞書について

できればフリーの国語辞典でもないかなーと思って探したんですが、単語の一覧を簡単に扱えるようなものは見付けられなかったので、最終的に SKK の辞書ファイルに落ち着きました。
SKK の辞書から必要な部分を切り出して使っています。なので、SKK の辞書に載っていない単語は検索できません。
ところで SKK の辞書データって GPL っぽいのだけど、データが GPL の場合にその扱いについて調べたけれど、GPL はソフトウェアに適用されるものらしく、データの場合はよくわからなかった…。
word-finder を GPL にしないといけないならどうせコードは公開しているので問題はないのだけど、なんか気持ち悪いので詳しい方いたら教えていただけると助かります。

そう言えば完全に余談だけど、SKK の辞書って未だに EUC-JP なんですね。そろそろ UTF-8 とかにしてもいいのでは…。辞書に登録できない文字とかも出てきちゃうだろうし。

今後の課題

Web ページを作るということを普段しないので、習作も兼ねているので、作りがだいぶ雑です。CSS すらないし…。

  • 使い方が意味不明なのでせめて説明をページ内に入れたい。
    • スペース取るのは邪魔なのでポップアップするリンクがあると良さそう。
  • 見た目もう少しマシにしたい(案はない)。
  • 辞書を加工するツールをなんとなく Ruby で書いたけど、ブラウザ側のコードが JavaScript(正確には CoffeeScript)なので、統一する意味で nodejs 辺りで書き直したい。
  • jQuery を使っているけど、最近だとあまりよろしくないらしいとの噂なのでなんか置き換えるなどしたいかも。
    • この程度の規模なら別によいって話もあるかもしれないけどよくわかっていない。
  • 読み(カタカナ)の辞書を足せばクロスワードパズルにも使えそうな予感。

OmniSharp.vim のメンテナになりました

http://i.gyazo.com/648e0bbd21949a25313e8ab983e4df04.png
https://github.com/OmniSharp/omnisharp-vim
顔アイコンの中にマンボウアイコンを潜り込ませることに成功しました。壮観ですね。
問題の報告や機能要望などは私に直接言ってもらっても大丈夫です。日本語でOK。サーバ絡みだと対応は難しいかもしれないですが、善処します。
GitHub の Issue の方は世界中の人が見ているので、あちらに書く場合は英語でお願いします。