Meguro.vim #1 を開催しました

Meguro.vim #1 を開催したので、そのレポートなどをだらだらと。

実を言うと、これまであちこちの Vim 系のイベントに参加したり、開催をけしかけたりしてきた私ですが、私が単独で主催するイベントはこれが初めて。初主催!どきどき! と言うわけでちゃんと終わるまでずっと心配だったのだけど、無事開催することができてホッとしています。

あちこちの会に顔を出しているのもあって、初回だし、割と知っている人ばっかり来るかなーと予想していたのだけど、知らない人にも参加してもらえて嬉しい限り。

会の内容について、可能であれば定期(もしくは不定期)開催にしたいと思っていたので、開催のハードルを下げて内容がほぼないもくもく会と言う形式にしました。Vimもくもく会はすでに色々あるのだけど、最近はどの会も開催されていないっぽかったので、被りとか需要とかあまり気にせずまあやってみるかという感じで開催に至る。こういうのは勢いが大事(たぶん)。

本編は、私自身は何人かとお話しをしたりできたけど、一部あまり話せなかった人がいたのが残念。とは言え全員としゃべるのは割と難しい。

全体としてやって良かったので、次回もそのうちやります。まだ確定ではないけど、2月後半くらいに場所が押さえられたら開催したい。

VimConf 2016 に行ってきた

VimConf 2016 に行ってきたよ!

以下、いつも通り雑に感想などを。

事前に残念な言い訳をすると、私は最後の発表だったので、直前まで資料の見直しなどをしながら発表を聞いていたので、一部ちゃんと聞けなかった。無念。あとで録画見よう。

開始

席が割と埋まる。出席率が高い。Vim への関心の高さが伺える。つまりそういうことだ。

Introduction to Vim 8.0

by Ken Takata

資料: http://www.slideshare.net/k-takata/introduction-to-vim-80

Vim 8.0 の紹介と、Vim の軌跡。

Vim 7.4 からずっと追ってきた身としては、いい振り返りの資料。 私が Vim を使い始めたのは、7.0 以降。7.2 からだったかな…ちゃんと覚えていない。

客観的に数字で見ても日本人コントリビュータの皆さんは本当にすごい。私はパッチ書いてる皆さんと比べるとほぼ何もできてないけど、できる範囲でなんかはやって行きたい。…バグ報告とか。

Vim as the MAIN text editor

by bird_nitryn

資料: https://speakerdeck.com/bird_nitryn/vim-as-the-main-text-editor-number-vimconf2016

VS Code から Vim に転向した話。

Vimmer の人達が、Vim 以外の場所でも Vim を使おうとあちこちにバラまいた Vi 系拡張が、巡り巡って新しい Vimmer を呼び込んでいるというのは中々アツいものがある。

Vim の入口も多様な時代なのでみんな Vim を使おう(適当)。

Denite.nvim ~The next generation of unite~

by Shougo

資料: https://gist.github.com/Shougo/7c78b3a1725f70c1435d004ed14f2558

個人的には unite.vim の開発が終了してしまったのが悲しい。

とは言え、メンテナンスコストなどが大変なのはわかる。残念だけどまあ仕方ない。

Go、C、Pythonのためのdeoplete.nvimのソースの紹介と、Neovim専用にpure Goでvim-goをスクラッチした話

by zchee

資料: http://go-talks.appspot.com/github.com/zchee/talks/vimconf2016.slide#1

補完めっちゃ速いのよい。

入力を阻害しない補完はやはり重要なのだな…環境見直したい。

エディタの壁を越えるGoの開発ツールの文化と作成法

by tenntenn

資料: http://www.slideshare.net/takuyaueda967/go-68228940

Vim の話はほとんど出てこない、けど、テキスト編集にい関わるかなり濃い話。

ツールをしっかり整える Go の戦略はかなり魅力的に感じる。Go 入門したい(かなり前からずっと言ってる)。

vim-mode-plus for Atom editor

by t9md

資料: http://qiita.com/t9md/items/0bc7eaff726d099943eb

着眼点と発想がすごい。ちょっとちゃんと見れなかったので(もったいない)、あとで動画見返す!

Vimの日本語ドキュメント

by MURAOKA Taro

資料: https://drive.google.com/file/d/0ByQIX4Ls1SHlZ3JtOWxHUUkwaDA/view

Vim の日本語ドキュメントの翻訳に参加しよう!しよう!

私もやろうと思いつつ全然できていないので、時間を見付けてやって行きたい。やりたいこと多すぎる…。

Vim script parser written in Go

by haya14busa

資料: https://docs.google.com/presentation/d/1A6_A7XzPoHv_wG5N_R6zbgYKBX2ycii6BCzR-7b-nOw/pub?start=false&loop=false#slide=id.p

本日3つ目の Go 関連の発表。

スライド内でも触れられているけど、Vim と Go の親和性は高く感じる。 というか Vimコマンドラインツールとの親和性が高くなるように作られているので、マルチプラットフォームな1バイナリを生成できる Go は強い。Go 入門したい(2回目)。

僕の友達を紹介するよ

by aiya000

資料: https://aiya000.github.io/Maid/my-vim-friends/my-vim-friends#/

プラグインの紹介。alignta.vim は私も使ってます。たまに必要になるので入ってると便利。

Best practices for building Vim plugins

by thinca

資料: https://gist.github.com/thinca/785171e327e66c48d2d293690dc2f65a

私の発表。予定時間を大幅にオーバーし、運営陣の「巻いて」の合図にも一切気付かず、最後までやってしまった。反省…。

元々時間の調整がしやすいように Tips 集にしたのに、全然活きないというかなり残念な結果に。貧乏性が敗因。

懇親会

最近便利ツールでお世話になっている id:Pocke さんに挨拶できたり、割とあちこちで雑に話をできた気がするので良かった。

今年は食べ物の量が、多すぎず少なすぎず、かなり良かった(運営視点)。

n次会カラオケ

なう。(この記事は深夜のテンションで書いています)

まとめ

来年も VimConf でお会いしましょう!Vim はいいぞ!

ssh 越しにクリップボード共有したり URL 開いたりする lemonade の便利設定

私は普段は Windows マシンから自宅サーバLinuxssh で接続して作業しており、端末内で作業が完結している間はいいのだけど、Web ブラウザはローカル側なので、URL を開いたりクリップボードのやりとりなどが面倒。

そこで便利なのが lemonade!

GitHub - lemonade-command/lemonade: Lemonade is a remote utility tool. (copy, paste and open browser) over TCP.

ssh 越しから URL を飛ばしてローカルでブラウザを開いたり、リモート側からローカルのクリップボードの読み書きができる。便利。 lemonade を使う上であれこれやったのでメモ。

port forwarding

lemonade 作者の pocke さんはローカルマシン内で動いている仮想環境とのやりとりを想定していたようで、お互いのマシンが直接やりとりすることを想定していたようだけど、私の場合は外部マシンなのでそうは行かない。

これは SSH Remote Forwarding を使えば問題なく利用できる。

putty (Windows) の場合:

接続→SSH→トンネル にて、 源ポート: 2489 送り先: localhost:2489 リモート として、「追加」ボタンを押す。

OpenSSH (Mac/Linux) の場合:

以下の設定ファイルを作成する(ホスト名は環境に合わせる)。

# ~/.ssh/config
Host your.hostname
  RemoteForward 2489 localhost:2489

このようにするとリモートに ssh でログインした際に、リモート側は 2489 番ポートで LISTEN を始める。ここに通信すると、ローカルマシンの localhost:2489 にフォワードしてくれる。

なのでリモート側では、lemonade はリモート側の localhost に接続すれば OK。以下のように設定しておく。

# ~/.config/lemonade.toml
host = 127.0.0.1

注意点として、同じリモートマシンに複数の場所から ssh しちゃうと当然ながらうまく動かない。何度 URL を開こうとしても開かれず、実は別のクライアントマシン上でガンガン開かれていた、ということが起きる。

Windows で lemonade をバックグラウンドで動かす

ローカル側のマシンでは、lemonade はサーバとして常駐する。普通にコマンドプロンプトから実行すると、コマンドプロンプトが常駐してしまう。不便。

というわけでこの件について mattn さん(@mattn_jp)に相談したところ、以下のようにして lemonade.exe を生成することで、プログラムが端末から切り離されて裏で動作するようになるらしい…!

# 2023-09-25 更新。旧コマンド: go get -u -ldflags="-H windowsgui" github.com/pocke/lemonade
go install -ldflags="-H windowsgui" github.com/lemonade-command/lemonade@latest

端末から切り離されるので標準入出力などは使えなくなっちゃう(=ログが消える)けど、まあそこまで困らない。mattn さんありがとうございます!

というわけでこれをマシン起動時に起動するようにショートカットを作成。

%APPDATA%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup 以下にショートカットを作成しておけばログイン時に実行される。

最初は nssm でサービス化を試したのだけど、なぜかうまく動かず…。この方法でなんとか動いたので良かった。

tmux のバッファと lemonade を連携する

tmux で範囲選択をしてコピーしたり、tmux のバッファから貼り付けを行う際に、lemonade 経由でローカルのクリップボードが使えると便利。私は tmux を vi mode で使っているので、以下のような感じ。lemonade コマンドがある場合だけ実行。

if-shell '[[ -x ~/.go/bin/lemonade ]]' \
  'bind-key ] run-shell "~/.go/bin/lemonade paste | tmux load-buffer -" \; paste-buffer ; \
   bind-key -t vi-copy y copy-pipe "~/.go/bin/lemonade copy"'

私の環境が若干アレで、.tmux.conf が読み込まれるタイミングで ~/.go/bin が PATH に入っていなかったので微妙になってる。これは事前に PATH に入ってる環境ならマシにできると思うので、今後やっていきたい。

emacs mode の人は別途調べてみてください。

Vimクリップボード操作と lemonade を連携する

Vim では "+y"+pクリップボードからコピー、ペーストができる。当然ここでも lemonade が使いたい。

というわけで fakeclip.vim…と言いたいところなのだけど、fakeclip.vim は特に lemonade をサポートしていない。仕方ないので fork してサポート足してみた。

追記: PR はすでにマージされているので本家を使えばOK

使う場合は以下のような感じ(dein.vim の場合):

call dein#add('kana/vim-fakeclip')

これで、環境にクリップボードサポートがない場合は lemonade が使われるようになる。

一応 PR も出したのだけど、そもそも微妙な変更なせいかスルーされ中。実際、やるならこういうやっつけ実装ではなくて内部構造を整理すべきな感じはする…。

以上

lemonade の便利設定の紹介でした。ssh で暮らしている人は便利なので使おう。

Yokohama.vim #8 に行ってきた

Yokohama.vim #8 に行ってきたよ!

Yokohama.vim の軌跡について

@gu4 さんの開始挨拶。

印象に残っているのが、gu4 さんは Vim で有能な新人をゲットするお仕事などをしているらしい。すごい。

アイスブレイク

自己組織化ゲーム(Vimバージョン)というのをやった。

指示を出してもらって動くより各々が自分で考えて動いた方が効率が良くなるみたいなのを理解するのが趣旨っぽいのだけど、そこはこの際どうでもよくて(?)、進む方向の指示の出し方が hjkl であるということが重要。

おかげで指示自体が慣れるまではなかなかうまく伝わらないということがあちこちで発生し、混乱している感じがなかなか楽しかった。

DSL でナンデモプログラミング!? ~TeXVim script を比較してみた~

資料: https://speakerdeck.com/wtsnjp/dsl-programming

@Watson_DNA さん(現在は @wtsnjp さんの模様)の発表。TeXVim script もめっちゃ遅い。

そもそも TeX で計算しようとするのすごい…。そしてその TeX に負けてしまう Vim script さん…。

ちなみに LingrVim 部屋はスライド内では常時議論と書いてるけど、基本雑談しかしてないし質問はいつでも welcome です!

Vim script で C のコンパイラを作ろうとしてる話

@Linda_pp さんのデモ。

なにやらちゃんと理解できてないのだけど、C のプログラムを Vim script に変換して実行するデモが流れ始め、なにやらそのような変換をする何かがあってそれを利用して Vim script に変換したらしいのだけど、それを使って C のコンパイラVim script に変換すれば pure Vim script で C のコンパイラが作れるなどと供述しており、完全にやばかった。

Vim 8.0 一周の旅

Vim 8.0 について知りたいとの会場の声があったので、急遽開催することに。

:help version-8.0 という Vim 8.0 についてまとまっているありがたい help ページがあるので、これをスクリーンに映してみんなで見つつ、かいつまんで解説していくコーナーをやった。構成は完全に行き当たりばったり。

やはりというか結構ボリュームがあり、長くなってしまったけど、割と需要があったっぽいのでやってよかった。

その他

Vim 8.0 の新機能によって TweetVim が便利になりそうな予感があるので期待。

懇親会

寿司やらカレーやらなどを食べつつおしゃべりタイム。だいぶ満足度が高かった。

懇親会で、@Watson_DNA さんに、Vim script で AtCoder に参戦するやつが動かないと報告を受け、どうやら AtCoder の実行環境が変わってしまったらしく、本当に動かなくなってしまっていた。

懇親会の最中に、なんとか新しい環境で動かせないかあれこれ試したけど、うまく行かなかったので、諦めた。よくよく確認したら入っている Vim(正確には vi コマンド)は Small Version だったので、Vim script 動くわけがない…。さようなら AtCoder…。

まとめ

次回も行くぞ!

Osaka.vim #7 に行ってきた

今更何を言い出すんだ、という感じではあるけども、次回 Osaka.vim #8 が来週に控え、さすがに何か残しておくか、という気持ちになったので書きます。

というわけで Osaka.vim #7 に行ってきました。3ヶ月前の勉強会の感想記事だよ!

当日朝

今回は @ryunix さんと二人旅。 新幹線でいざ大阪へ。

大阪で @koturn さん、@mozi_kke さんと合流し、4 人でランチを求めて大阪をさまよう。 一切事前に調べていなかったので、適当に大阪っぽいもの食べるか、という話になって適当なお好み焼き屋に入った。

で、その後会場へ。

↑これ適当に撮った割にはいい感じに撮れたっぽかったけど、建物は2棟あって、会場は反対の建物であった…。

本編

Osaka.vimもくもく会なので、一応作業はしていたけども、なかなか来れない大阪、ただ作業だけして帰るのはもったいなすぎますね。

というわけでスキを見ては別のテーブルに絡みに行ったりしました。

何話したかあまり覚えてないけど(早く書かないから…)、Unity つらい話とかをした気がする。Vim 一切関係ないw

作業の方は quickrun.vim が PR のマージばかりでバージョンがまったく切られていなかったので雑に 0.7.0 のバージョンを切ったりしてた。

懇親会

終了後に何人かで懇親会へ。思っていたより参加率は高くなかった記憶。

各々事情があるだろうし、懇親会に参加できない人がいるのは仕方のないことなのだけど、せっかくオフラインで会うのだから交流していかないともったいない。

これは今回の話というより今後勉強会などに参加する予定がある人みんなに向けて。

私はなんだかんだ言いつつ聞き手に回ることが多いのだけど、色んな人の色んな話を聞くだけでも楽しい。

翌日

翌日は @haya14busa さんと合流して、3人で USJ を満喫した。

Osaka.vim 関係ないので詳細は省くけど、デスノートのリアル脱出ゲームとフライングダイナソーが最高だった。

まとめ

次からはちゃんとすぐに感想記事を書くようにしたい。

第6回 集まっtail で LT してきた

Osaka.vim のレポート記事を書きそびれていい加減なんか書かんとなと言う気持ちの今日この頃です。今更感あるけどやっぱ後でレポート記事書こうかな…。

さて、最近は teratail と言うプログラマ向けの QA サイトをよく利用するんですが、そのオフィシャルのユーザーオフ会である第6回 集まっtailと言うイベントにスペシャルLT枠として招待されたので行ってきました。

どんなイベントかというと、ユーザー同士や中の人などが軽食を食べながらおしゃべりする、まあ本当に普通の交流イベントと言う感じ。中の人もいるので中の話なんかも色々聞けるのがよく、teratail と言うサービスを身近に感じれます。

で、私なんかがなぜか招待されたので、最初はどうしようか迷ったんですが、まあいい機会だと受けることにして、LT してきました。資料はこちら。

まー見るとわかるんですが、VimConf 2016 の宣伝と、発表者募集の宣伝ですね。こじつけ感がすごい。

まあでも、色々な方面の人がいるのが Vim のコミュニティの特徴だなと言うのは以前から感じていて、teratail もそこは共通しているなーと言うのは今回改めて思ったことでした。

発表資料について、私は普段発表するのはだいたい Vim 系のイベントなので、おこがましいのは承知の上で恥ずかしいのもあり自己紹介は端折っちゃうことが多いのだけど、今回はそうじゃないし一応ちゃんとやるかと思って、それならアイコン入れたいし画像使えるプレゼンツール使おうかと思ったんだけど準備にグダグダしていたら時間がなくなってしまっていつも通りの Markdown + showtime.vim になってしまったのはとても反省している。アイコンは自己紹介の場面でブラウザに切り替えるなどして雑に補完しました。

記事もグダグダしてきたのでまとめると、

  • VimConf 2016 発表者募集しているので応募してね!
  • テーマは「Vim もしくはテキスト編集に関わることならなんでも」だよ!Vim 以外の話でも大丈夫だよ!
  • 発表者になると参加費が無料になったり安くなったりするよ!

以上です。よろしくお願いします。

Vim の help を見せてくれる hubot スクリプトを作った

先週は Vim で help が引ける npm パッケージを作ったのだけど、そもそもなぜ作りたかったかというと、bot で使いたかったから。 と言うわけで vimhelp パッケージを使って、hubot-vimhelp を作りました。

https://www.npmjs.com/package/hubot-vimhelp
https://github.com/thinca/hubot-vimhelp

README は面倒になってあまりちゃんと書いてない。

導入方法

hubot スクリプトなので、hubot の使い方や hubot スクリプトの導入自体は省略(README に簡単には書いてあるけど)。 このスクリプト自体の導入については、スクリプトのソースの先頭にコメントで簡単な設定用の変数について書いてあるのだけど、ひとまず使いたいのであれば、

  • bot が動いている環境に vim コマンドが必要
  • プラグインマネージャ機能が使いたい場合は、
    • bot が動いている環境に git コマンドが必要。Git 2.3 以降じゃないと存在しないプラグインをうっかり指定した際に面倒なことになる可能性が高い
    • プラグインを入れておくディレクトリを用意して、そのパスを HUBOT_VIMHELP_PLUGINS_DIR 環境変数で指定する
  • 日本語ヘルプを優先して出してほしい場合は HUBOT_VIMHELP_HELPLANG 環境変数ja,en などと設定しておくとよい

以上で動く。

使い方

help の引き方

bot が動いたら、:help word もしくは :h word などで help が見れる。カンタン。手抜きをしているので、:he とかだと動きません。注意。

markdown が使える前提で、``` で囲まれた状態で発言されるので、そうじゃない環境だとおかしくなるかも。要望があればオプションなりで制御できるようにします(使いたい人いるんかな)。

プラグインマネージャ

プラグインマネージャは、/vimhelp plugin {cmd} で使える。 プラグインをインストールすると、そのプラグインの help も引けるようになる。 プラグインの指定({plugin-name})は、GitHubvim-scripts ユーザーのリポジトリ名か、<user>/<repos> 形式か、もしくは Git リポジトリのフルパスを指定できる。

  • /vimhelp plugin add {plugin-name}
  • /vimhelp plugin remove {plugin-name}
  • /vimhelp plugin update {plugin-name}
  • /vimhelp plugin list
    • インストール済みのプラグイン一覧の表示
    • (なんか条件によってはうまく動いてないっぽい…)

以上

まだバグが多い気がしてますが(特にプラグインマネージャ付近)、使ってみたい物好きな方がいればどうぞお使いください。